会社員は、定年が65歳に定着してきたところですが、延長された5年で何をするのでしょうか?
定年前の5年間で給与が下がり、役職勇退なんて会社も多いのではないでしょうか。
会社の仕事にモチベーションを見出すことができなくなっている方は、無理に会社の仕事に没頭せず、違う事に取り組む機会を増やすことで、やりたい事が見つかるのだと思います。
定年前の5年間は、人生を考えるために5年間を使って欲しいと、会社が時間を提供してくれているんです。
ブログだったら、自分の好きな事を題材に、自分のペースで情報発信し、社会の役に立て、そして公正な評価として、アクセス数や報酬などの数値で結果が確認できるので、自分の努力が数値に反映される面白さがあります。
単純に「ブログは儲かる」なんて思ってると、中々成果が出なくて嫌になるかもしれませんが、50代まで会社で仕事をしてきた方なら、5年間程度の長期スパンで取り組むことは可能なはずです。
短期で考えず、自分の空けられる時間で、マイペースブログ執筆を継続していくだけです。
次第に成果が出てくれば、励みになり、自然にブログに割く時間が増えていきます。
定年までに自分で稼ぐ力が身に付けば、老後に対する不安も減り、会社の仕事も気楽にできて、ずっと楽しくなるのではないでしょうか。
人生の選択肢を増やすためにも、ブログで稼ぐ力を身に付ける事をおすすめします。
定年前の5年間は、ブログで稼ぐ力を身に付けるチャンス
冒頭で述べた通り、定年前の5年間は、自分のための時間です。
会社の仕事でストレスをかかえる必要はありません。
なるべく仕事は、荷物として持たないこと、周囲の方も理解してくれるはずです。
大多数の会社員は、同じ道を辿るんです。
ただし、退路を断つのとは違います。
逃げ道は必要です。
仕事は昇進や名誉を追い求めている人にお願いして、自分はサポートに徹すれば良いだけです。
そして、ブログが上手く軌道に乗らなければ、雇用を継続して、同じようにサポート役で仕事を気楽にやりながら、ブログの取り組み方を見直しましょう。
上手くブログで稼ぐ力を身に付けられたなら、選択肢は広がってきます。
定年後に継続雇用を選択した場合は、下がる給与の穴埋めにもなり、退職前に資産を蓄えることも可能です。
ブログ収入で月10万円以上になっていれば、退職するのも良いように思います。
10万円のブログ収入と年金と合わせることで生活できる水準になってきます。
50代以降の人生にストレスは不要です。
無理に背伸びしないで、嫌なことはしない。
ブログは、最初の1-2年は思うように成果が出ないかもしれませんが、取り組んでいれば、何かのヒントが転がってきます。
こんな記事にアクセスがあるの?って感じられれば、変わってきます。
一旦、アクセスが増えれば、コツが判り、あとは伸ばしていくだけです。
定年前の5年間をブログで稼ぐ力を身に付けるチャンスと捉えて、月10万円の収入を得ることを目標に取り組んでみましょう。
月10万円のブログ収入を得るための取り組み

ブログ収入の目標を5年後に月10万円とした場合、一番大切なことは読んでもらえる記事を書くことです。
「儲かる案件は何か?」なんて考える必要はありません。
自分が取り組みやすい、説明しやすい題材をテーマにすれば良いと思います。
もし、月50万円、月100万円が目標となった場合は、明らかに違ってきます。
その金額に積み上げるには、高額単価の案件に取り組む事が必要だからです。
月10万円の達成は、少額単価の案件でも高額単価の案件でも可能です。
1件5千円の紹介料がもらえるアフィリエイト案件であれば、月20件の成約で10万円になります。
1件50円の案件であれば、2,000件の成約です。
どちらが早く達成できるかは、決まっていません。
できれば単価の高いものの方が、上手くいった時の爆発力は凄まじいものです。
急に数十万円の報酬が入ってきます。
そんな意味では、同じ努力をするのであれば、単価の高い案件に取り組んだ方が、結果的には大成功を収められる可能性もあります。
ただ、月10万円で良いんだと考えれば、比較的難易度い少額単価の案件に取り組む方が良いように思います。
高額単価の案件での取り組みとは
高額単価の案件を登録が一番簡単なASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)である A8.net で見ると、
・某証券会社を紹介して、新規口座開設後に入金が発生すると報酬が30000円/件発生します。
・某プライベートジム運営会社を紹介し、入会してもらえると報酬が38000円/件発生します。
月4件の紹介で目標の10万円を達成できる計算になります。
ただし、達成へのハードルが高いのは間違いありません。
特にYMYL(Your Money or Your Lifeの頭文字をとった略語)と言われる、お金・健康に関する分野は、正しい情報が求められるので、Google検索エンジンは、EAT(Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の3つの概念の頭文字をとった略語)を重視し、一般的な知見やレビューだけの記事では、検索上位にならないようにしています。
高額単価案件と言っても、いくら以上を高額単価と考えるか次第なので、「就活」「スクール紹介」「通信契約」など数多くの案件の中から、自分ができそうな案件で進めることは可能です。
発生させたい高額単価の案件を決めて、案件に関係する記事を書いていきます。
専門性を感じられるサイトに作り上げることで、人気が出て、信頼が高くなり、報酬が発生します。
近道をしたい場合は、成果への道筋を逆算して記事構成を決める必要がありますが、これから取り組む方には難易度の高い取り組みになってしまいます。
一旦成果が発生すると大きな報酬に膨らむ可能性を秘めた高額単価の案件は魅力的です。
ただし、案件はアフィリエイト広告を出している広告主の意向のみで支えられていることも念頭にしなければなりません。
1件の高額単価の案件で、大きな報酬が得られるようになったとしても、明日も続く保証が無いと言う反面も持っています。
少額単価の案件とは
少額単価の案件としては、GoogleアドセンスやAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなどが代表的な存在となります。
Googleアドセンス
Googleアドセンスは、記事に配置された広告がクリックされるだけで報酬が発生します。
Googleが読者の興味に合わせて、最適と思われる広告を掲載してくれるので、執筆者が意図しなくても、クリックされる確率は、一定の範囲内で推移します。
クリック率が大きく変動しないことを考えると、記事を読んでもらえたページ数次第で報酬が変わってくるので、多く読んでもらえる記事を書くことに専念すれば、ものが売れる・売れないに関係なく、報酬が得られるので、取り組みは簡単だと言えます。
報酬となるクリック単価は、数円から数百円が中心です。
一概に言えませんが、経験的には、月3万ページ(1日1,000ページ)のアクセスがあれば、月1万円以上の収入は得られると思います。
Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト
Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトは、紹介した商品などのリンクからAmazonや楽天市場で買い物が発生すると紹介料をもらえます。
紹介料は、品種によって、1%〜8%程度(通常は1件の報酬上限1000円)となっています。
記事の紹介リンクから売り場へ行ってもらい、月30万円の買い物が発生すれば、1万円程度が報酬となります。
この場合は、必ずしも自分の紹介した商品でなくても良く、自分のサイトから売り場へ言ってもらい、買い物していただいた実績が大切になります。
なので、記事へのアクセスが多くなることで、その記事から売り場サイトへ行ってもらえる件数も増えて行きます。
Googleアドセンスとの違いは、自分の記事から売り場へ行ってもらい、実際に買い物していただく必要がある部分になります。
と言うことは、何かを買いたいと考えている方に読んでもらえる記事を書いた方が成果が発生する確率が上がります。
アドセンスとアフィリエイトの関係
時々、アドセンス広告によって、アフィリエイトでの成果が下がってしまうと心配される話を聞きます。
確かに高額案件の場合、成約一件の成果が大きいので、数十円のクリック報酬によってアフィリエイトの報酬発生チャンスを失うのは損失かもしれません。
しかし、月10万円の報酬を狙っていけば、アドセンス、アフィリエイトのどちらでもクリックしていただけることが大切だと割り切れます。
先ずは、自分がある程度知見があって、書きやすい題材で、読んでもらえる記事を探り当てることに専念すれば良いことになります。
少額案件は、地道な成果の積み重ねになりますが、月10万円を得る事を目標にすれば、比較的達成は容易であり、更に、案件が無くなってしまう可能性も低く、50代以降が継続して取り組むのに相応しい案件だと思います。
ブログは継続が大切

ブログは、読んでいただけることが一番大切な部分だと思います。
読者は、興味の湧かない内容だと感じると、途中で違う記事を探します。
最初からアクセスがある記事を書ける人は、一握りの人だけで、通常はアクセスすらありません。
記事を増やし、書くことに慣れていき、その内にアクセスが少し発生し、人気になる記事が出て、ヒントを得て、そこから記事を増やしていく。
そんな事を繰り返して、自分のサイトを成長させていきます。
継続こそが、成功の秘訣だと言えます。
継続してさえいれば、必ずヒントを得ることができます。
月3記事書けば、年間36記事です。5年間継続すると180記事になります。
一般的に30記事書いてみると言われますが、感覚的に理解できるところです。
記事の内容次第になる部分はありますが、書く前は1ヶ月で30記事くらい書けそうな気がしていても、副業で取り組む会社員にとって30記事を書くために、かなりの時間を使うはずです。
自分の記事を読み返せば、不自然さや、間違いがあるかもしれません。
記事が増えれば、その修正に時間が必要になることが出てきます。
なので、月に数記事で良いので、継続して取り組むことが大切なことだと信じて欲しいと思います。
最後に
会社員の多くの方は、定年が来ることで、人生の折り返しや岐路に立つことになります。
ブログはローリスクで、自由に時間を使って気楽に取り組むことが可能です。
ブログで10万円稼ぐことを目標にするのであれば、5年間あれば達成できる可能性は高くなります。
少しでも早いうちに取り組んでおけば、岐路に立った時に選べる方向が広がると考えます。